〔疑惑〕投資詐欺を勧誘した銀行員 高齢女性を陥れた巧妙な手口=沢嶋翔一/編集部
エコノミスト 第91巻 第41号 通巻4306号 2013.9.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第41号 通巻4306号(2013.9.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3264字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (471kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
銀行は社会的信用が高く安心できる存在だ。そう信じているからこそ顧客はお金を預け、個人情報も提供している。ところが、銀行員としての信用を利用して顧客を投資詐欺へと勧誘し、総額4億円を失わせた若手行員たちがいた。 9月某日。被害に遭った女性に会った。都内在住で現在79歳。記憶が曖昧な部分もあるが、しっかりとした口調だ。その証言と預金通帳の記録から事件の概要を見ていこう。 2010年、女性は三菱東京U…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3264字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕汚染水で噴出「東電破綻」説 汚染水問題 海外メディア伝える東電不信 日本経済への影響を指摘=坂井隆之
〔特集〕汚染水で噴出「東電破綻」説 電力自由化は東電解体への道 市場価値高い発電資産を売れ=本橋恵一/大堀達也
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 8月の貿易統計(9月19日) 新興国減速で輸出面に不安=矢嶋康次
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 五輪で長期強気相場=三宅一弘
〔ザ・マーケット〕NY市場 FOMC後も手探り状態が続く=大坪三記


