〔書評〕『社会心理学講義〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉』 評者・太田聰一
エコノミスト 第91巻 第37号 通巻4302号 2013.8.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第37号 通巻4302号(2013.8.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1195字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (702kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54〜55頁目 |
◇小坂井敏晶著(パリ第八大学心理学部准教授) 筑摩選書 1995円 ◇“異端”の方法で社会の実相に肉薄、常識を覆す 社会の仕組みを理解したい人にとって、社会心理学という学問は大変魅力的に見える。社会が心を持つ人間で成り立っている以上、社会と心理のかかわりが重要でないはずがない。かく言う評者も、そのような思いから社会心理学の教科書に目を通したことがある。しかし、そこには人の態度や行動が状況によって…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1195字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔編集後記〕望月麻紀/花谷美枝/編集長・横田恵美
〔書評〕『パズル理論 意思決定にみるジグソーパズル型と知恵の輪型』 評者・加護野忠男
〔書評〕話題の本 『ライス回顧録』他
〔書評〕読書日記 女子会延長戦で学んだ「ありもの」で生きる=中江有里
〔書評〕歴史書の棚 英国官僚の日記に見る体制転換期のおびえ=本村凌二


