〔特集〕仕組み債残酷物語2 高利回りの正体 利益は限定される代わりに損失が多額に上る商品性=佐藤哲寛
エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号 2013.7.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号(2013.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2733字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (736kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
金融派生商品(デリバティブ)を組み込むことで、社債や国債など一般的な債券(公社債)にはみられない特別な「仕組み」を持つ仕組み債。その中でよく販売されているのが株価連動債だ。 債券は通常、満期まで保有すれば額面全額(投資元本)が戻る。一方、株価連動債は上場企業の株価や、日経平均株価といった株価指数の変動に応じて、利率や元本の償還額が変化する。株価連動債の一種である「日経平均連動債」を例にとってみよ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2733字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕「自民1強」、民主大苦戦の参院選 投票率低下で危惧される民主主義の危機=前田浩智
〔特集〕仕組み債残酷物語2 トラブルの実態 顧客を潰した金融機関 営業姿勢と商品性に疑問=緒方欽一
〔特集〕仕組み債残酷物語2 法廷で食い違う証言 「動かぬ証拠」に記憶は不利 自己責任を迫られる購入者=黒崎亜弓
〔特集〕仕組み債残酷物語2 疑惑の書面 なぜか「値上がり益重視」に知らずに変わっていた投資意向=緒方欽一
〔熱戦の開幕・第84回都市対抗野球大会〕昨年王者のJX−ENEOS(横浜市)、史上初3大会連覇なるか


