〔特集〕東大vs慶応 雇用のスペシャリストが斬る 大学ブランド力の低下=海老原嗣生
エコノミスト 第91巻 第30号 通巻4295号 2013.7.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第30号 通巻4295号(2013.7.9) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5366字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (907kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜39頁目 |
◇早稲田 入試変更と新学部の効果薄/東大 公務員、弁護士の価値下落 早稲田は少子化が進行する1990年代後半に、一般推薦のほかに、書類審査や小論文、面接などで選考するAO入試、一芸に秀でた生徒を選ぶ自己推薦制入試という別枠の入学ルートを設けた。それによって一般入試枠を絞り、偏差値を維持した(図1)。一見、うまく立ち回ったように見えるが、表面上の数字にこだわるあまり、実力低下を起こしたと私は見てい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5366字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕東大vs慶応 両大学を知る2人に聞く 慶応→東大 “異国”だった東大にも変化 慶応の「新しさ」には惰性も=古市憲寿
〔特集〕東大vs慶応 両大学を知る2人に聞く 東大→慶応 研究の厚みは東大が凌駕 慶応の団結力に助けられる=國領二郎
〔特集〕東大vs慶応 大学選び新潮流 東大、早慶が滑り止め 海外トップ大目指す高校生=望月麻紀
〔ワイドインタビュー問答有用〕/455 中小企業風アーティスト=土佐信道「明和電機代表取締役社長」
〔学者に聞け!視点争点〕ゼロ金利下での消費増税は延期を=矢野浩一


