〔書評〕歴史書の棚 世界史のなかで人間の経済を読み解く=本村凌二
エコノミスト 第91巻 第23号 通巻4288号 2013.5.28
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第23号 通巻4288号(2013.5.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全844字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (291kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
17世紀フランスの喜劇作家モリエールの風刺劇には、しばしばヤブ医者が登場する。治療しようとする患者の体力を弱め、ときには死なせてしまうこともある。 それと似て、1929年の大恐慌の後、各国政府は事態の本質を理解していなかったという。財政バランスと自国通貨の金兌換性を維持しながら、信用を回復させることが第一だと考えていたから、不況は深刻化するばかりだった。 ケインズの『一般理論』が出て、マクロ経済…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全844字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『なぜタクシーは動かなくてもメーターが上がるのか』他
〔書評〕読書日記 静かな戦いの炎が燃える「芸人」同士の人物批評=中江有里
〔書評〕海外出版事情 中国 「語録」の心理学=辻康吾
〔アートな時間〕映画 中学生円山 妄想を暴走させつつ人間直視、奇妙奇天烈のクドカン流=勝田友巳
〔アートな時間〕舞台 竹本義太夫三〇〇回忌記念 近松生誕360年に竹本座初演作を上演=小玉祥子


