〔書評〕海外出版事情 中国 「語録」の心理学=辻康吾
エコノミスト 第91巻 第23号 通巻4288号 2013.5.28
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第23号 通巻4288号(2013.5.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全914字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (291kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
「聖書」が筆頭だろうか、あるいは「論語」からだろうか。権威ある言葉を引用することで自分が納得し、人を納得させることが多い。文革期の中国では『毛沢東語録』であいさつし、電話でもまず語録を読み上げたという。 中国語圏で今大流行の語録本に、マレーシアで出版された『群書治要360』(マレーシア中華文化教育中心編纂、2012年5月、世界知識出版社)がある。本体の『群書治要』は唐代初期に、それまでの典籍から治…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全914字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 静かな戦いの炎が燃える「芸人」同士の人物批評=中江有里
〔書評〕歴史書の棚 世界史のなかで人間の経済を読み解く=本村凌二
〔アートな時間〕映画 中学生円山 妄想を暴走させつつ人間直視、奇妙奇天烈のクドカン流=勝田友巳
〔アートな時間〕舞台 竹本義太夫三〇〇回忌記念 近松生誕360年に竹本座初演作を上演=小玉祥子
〔インフラ危機〕/2 財源と優先順位を示す必要がある=中村研二


