〔書評〕話題の本 『国家覚醒』他
エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号 2013.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号(2013.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全951字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (266kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
◇『国家覚醒』 渡辺利夫著 海竜社 1890円 サブタイトルの「身捨つるほどの祖国はありや」は寺山修司の有名な短歌「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし」の下の句だ。拓殖大学総長の渡辺氏は「自国の力のみで自国民を守る術のない日本は国家たりうるのか」と正面から問う。東日本大震災に見られた地域共同体の悲しくも麗しい再生と政治の無残な退廃。「国家観念の表出こそ政治である」とする著者の憤りが333ページに満ち…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全951字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『中国絶望工場の若者たち 「ポスト女工哀史」世代の夢と現実』 評者・浜矩子
〔書評〕『外交証言録 湾岸戦争・普天間問題・イラク戦争』 評者・五十嵐武士
〔書評〕旬のテーマを読む 隕石=竹内薫
〔書評〕読書日記 「3・11」から丸2年 作家が語る震災の記憶=和合亮一
〔書評〕歴史書の棚 近代化が生んだ日本のお土産文化=井上寿一


