〔どうなる貿易赤字国ニッポン〕/9 二つの顔を持つ中国と人民元の行方=加賀林陽介
エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号 2013.4.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第17号 通巻4282号(2013.4.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2964字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (364kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
2000年代の世界の経常収支の不均衡の主役は、赤字国の米国と、黒字国の中国であり、米中間で貿易摩擦を引き起こしている。かつて貿易摩擦といえば日米貿易摩擦を指していたことからすると、隔世の感がある。 中国は10年、国内総生産(GDP)規模で日本を抜いて世界第2位の経済大国になった。中国を大混乱に陥れた文化大革命が終結し、改革開放を宣言したのが1978年。それから間もない80年時点で、中国のGDPは…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2964字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワイドインタビュー問答有用〕/443 チョコの専門家=カカオハンター・チョコレートプランナー、小方真弓
〔学者に聞け!視点争点〕解消すべきユーロ圏金融市場の分断=田中素香
〔言言語語〕〜3/24
〔編集後記〕金山隆一/花谷美枝/編集長・横田恵美
〔書評〕『中国絶望工場の若者たち 「ポスト女工哀史」世代の夢と現実』 評者・浜矩子


