〔特集〕リフレの正体 亡国への道 つかの間の元気が日本のショック死を早める=浜矩子
エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号 2013.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号(2013.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3066字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (432kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 |
まずは、言葉の定義を整理しておこう。 デフレすなわちデフレーションとは、経済活動の風船からガスが抜けて萎(しぼ)んでいくこと。インフレすなわちインフレーションとは、経済活動の風船にガスが充満して、膨れ上がり過ぎることを意味する。 経済活動の風船が、萎んでシワシワになってしまうのはまずい。それでは、人々が食べていけない。風船が膨らみ過ぎてバンバンになるのも、まずい。やがては風船が破裂して、やっぱり…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3066字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕リフレの正体 副作用なしに2%物価目標は達成できない 「日銀は欧米より金融緩和不足」はウソだ=小玉祐一
〔特集〕リフレの正体 増えるのは「パートタイマー」 リフレ政策では良質の求人増は期待できない=太田聰一
〔グーグル・フェイスブック戦争〕フェイスブック、検索市場に参入 グーグルと全面対決=津山恵子/編集部
〔インド小売りビッグバン〕40兆円の巨大小売市場を外資に開放したインドの課題=絵所秀紀
〔半導体〕驚異的な成長を遂げたクアルコム 「スマホ時代のインテル」に=稲葉雅巳


