〔特集〕リフレの正体 副作用なしに2%物価目標は達成できない 「日銀は欧米より金融緩和不足」はウソだ=小玉祐一
エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号 2013.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号(2013.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3123字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (495kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
リフレ派と呼ばれる人々は、おそらく中央銀行の能力を過大評価している。足元の円安・株高の背景には、日銀が本格的なリフレ政策を採用するとの思惑があるが、過剰な期待はいずれ剥落を余儀なくされることとなろう。 ◇札割れ頻発 日銀のこれまでの積極緩和にもかかわらず、企業貸し出しが伸びてこなかったのは厳然たる事実である。資金供給をさらに増やせば貸し出しが増えると信じる根拠は希薄である。事業会社の手元資金も潤…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3123字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕リフレの正体 国際学派の研究が示す 「通貨安戦争は悪」ではない=若田部昌澄
〔特集〕リフレの正体 過激なまでに金融緩和を主張する理由 リフレ派の原点『昭和恐慌の研究』を読み解く=板谷敏彦
〔特集〕リフレの正体 増えるのは「パートタイマー」 リフレ政策では良質の求人増は期待できない=太田聰一
〔特集〕リフレの正体 亡国への道 つかの間の元気が日本のショック死を早める=浜矩子
〔グーグル・フェイスブック戦争〕フェイスブック、検索市場に参入 グーグルと全面対決=津山恵子/編集部


