〔特集〕リフレの正体 国際学派の研究が示す 「通貨安戦争は悪」ではない=若田部昌澄
エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号 2013.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号(2013.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3794字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (332kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
アベノミクスが始動し、円安・株高が進行している。それに伴い、海外要人の円安警戒発言が続いている。ことにブラジルのマンテガ財務相、ドイツ連銀のバイトマン総裁、ドイツのメルケル首相、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事といった政治家や中央銀行総裁、国際機関の幹部は通貨安競争、通貨戦争への懸念を表明した。また、韓国や米国の経営者も円安に警戒感を示している。 ◇国際学派の知見 もっとも、2月5日に経…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3794字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕リフレの正体 米国投資家の日本株買い・円売りの真相 安倍リフレに群がる米ウォール街のホンネ=松浦肇
〔特集〕リフレの正体 歴史からの示唆 恐慌期に登場したリフレ政策、その評価は今なお分かれる=上川孝夫
〔特集〕リフレの正体 過激なまでに金融緩和を主張する理由 リフレ派の原点『昭和恐慌の研究』を読み解く=板谷敏彦
〔特集〕リフレの正体 副作用なしに2%物価目標は達成できない 「日銀は欧米より金融緩和不足」はウソだ=小玉祐一
〔特集〕リフレの正体 増えるのは「パートタイマー」 リフレ政策では良質の求人増は期待できない=太田聰一


