〔産業界の浮沈〕/22 経済再生 海外の収益活用が日本産業復活のカギ=山田大介
エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号 2013.2.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号(2013.2.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1507字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (432kb) |
| 雑誌掲載位置 | 44〜45頁目 |
日本経済・産業が直面する問題の1つとして、しばしば「空洞化」が挙げられる。持続的な円高、割高な人件費、更には大震災後の電力価格上昇・電力供給不安などを背景に、日本企業が生産拠点を海外にシフトする動きが増している。 ◇自動車300万台海外シフトで110万人の雇用減少 海外シフトを促している要因の1つは、「地産池消」が加速していることである。例えば、インドの乗用車市場を概観すると、2012年上半期…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1507字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済・マーケット見通し〕/20 金 13年は再び史上最高値を試す年=豊島逸夫
〔産業界の浮沈〕/21 勝ち組 12年の勝ち組 国内派と国際派が揃って明るい13年へ=高橋衛
〔産業界の浮沈〕/23 自動車 中国市場 日系主要7社で今期は71万台下方修正=河村靖史
〔産業界の浮沈〕/24 韓台中の強い企業 サムスンの営業利益は年間2兆円超ペース=近藤伸二
〔産業界の浮沈〕/25 TPP 予断許さぬTPP交渉の行方と日本=綿本裕樹


