〔経済・マーケット見通し〕/20 金 13年は再び史上最高値を試す年=豊島逸夫
エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号 2013.2.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号(2013.2.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1294字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (291kb) |
| 雑誌掲載位置 | 41頁目 |
まず大局観としては、2011年が1オンス=1923ドルの史上最高値を付けた年、12年は急激な価格上昇の調整・値固めの年、13年は再び史上最高値を試す年。そして14年は価格が下落トレンドに転換する年と見る。 その根拠だが、13年に関しては、日米欧の中央銀行による量的緩和の競演の可能性が強いこと。図は米国のマネタリーベースの推移であるが、リーマン・ショック以降、2度の量的緩和政策(QE1、QE2)実…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1294字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済・マーケット見通し〕/18 原油 2013年のNY原油 80〜100ドルの揉み合い=柴田明夫
〔経済・マーケット見通し〕/19 穀物 干ばつで生産激減した米国 13年もコーンは高値=茅野信行
〔産業界の浮沈〕/21 勝ち組 12年の勝ち組 国内派と国際派が揃って明るい13年へ=高橋衛
〔産業界の浮沈〕/22 経済再生 海外の収益活用が日本産業復活のカギ=山田大介
〔産業界の浮沈〕/23 自動車 中国市場 日系主要7社で今期は71万台下方修正=河村靖史


