〔経済・マーケット見通し〕/18 原油 2013年のNY原油 80〜100ドルの揉み合い=柴田明夫
エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号 2013.2.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第6号 通巻4271号(2013.2.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1312字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (286kb) |
| 雑誌掲載位置 | 39頁目 |
2013年の原油市場では、米国の「財政の崖」は回避したものの、財政赤字問題が残るうえ、欧州債務不安から需要面での価格押し上げ材料に乏しい。シェール革命も原油価格の圧迫要因となろう。一方、中国景気の持ち直しに加え、イランの核開発問題など中東情勢の緊迫化から原油の下値も固く、80〜100ドルでの揉み合いとなろう。 12年のニューヨークWTI原油価格は、上げ下げを繰り返しながらも、年初の1バレル=11…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1312字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済・マーケット見通し〕/16 為替 財政健全化を果たした国の通貨が買われる=宇野大介
〔経済・マーケット見通し〕/17 地価 底打ちが明確になってきた人口増の地域は上昇=石澤卓志
〔経済・マーケット見通し〕/19 穀物 干ばつで生産激減した米国 13年もコーンは高値=茅野信行
〔経済・マーケット見通し〕/20 金 13年は再び史上最高値を試す年=豊島逸夫
〔産業界の浮沈〕/21 勝ち組 12年の勝ち組 国内派と国際派が揃って明るい13年へ=高橋衛


