〔書評〕歴史書の棚 中国と韓国にもある「水戸黄門漫遊記」=加藤徹
エコノミスト 第90巻 第46号 通巻4254号 2012.10.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第46号 通巻4254号(2012.10.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全828字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (461kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64頁目 |
さる8月に文庫化された金文京『水戸黄門「漫遊」考』(講談社学術文庫、1208円)は、隠れた名著である。 著者の金文京氏は、中国文学を専門とする学者だが、日本と朝鮮半島の歴史や文学に対する学識も深く、その視点は広い。氏の多数の著作は、どれも学際的・国際的だ。 日本人が長年、講談やテレビドラマで親しんできた水戸黄門の漫遊の物語。日本独特と思われているが、これと同じ趣向の物語は、実は世界各地にある。な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全828字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕旬のテーマを読む 老舗企業=片山修
〔書評〕読書日記 「ソーシャルワーク」と「利害調整」はどこが違うか=小熊英二
〔書評〕永江朗の出版業界事情 「公共図書館にポイント」日本文藝家協会も批判
〔アートな時間〕映画 アルゴ 奇想天外とリアリティの両立。スリル満点の政治スリラー=芝山幹郎
〔アートな時間〕美術 平松礼二展〜日本の美を求めて 折々の感情や思索を抱え変奏を続ける花鳥風月=石川健次


