〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 経済を極める本 世界経済を理解するには知的枠組みを磨くのが近道=竹中平蔵
エコノミスト 第90巻 第38号 通巻4246号 2012.9.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第38号 通巻4246号(2012.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1393字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (792kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38頁目 |
経済はすさまじい速さで変化する。事実(Fact)をフォローするだけでも大変な作業だ。しかし、経済や政策の問題をきちんと理解するには、根底に流れる分析の枠組みを理解しなければならない。残念ながら、こうした要求を満たしてくれる本、とくに分かりやすく書かれた本は極めて少ないのが現実だ。 世界経済を云々するうえで、まずアメリカを理解することは不可欠となる。渡辺靖編『現代アメリカ』(有斐閣アルマ)はなかな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1393字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 エネルギーの選択 エネルギーは国家の基盤 3・11後の議論を深める必須本=石井彰
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 中国の本質を知る 尖閣諸島問題、人民元国際化……現在にもつながる必須本=田代秀敏
〔エコノミストリポート〕中国共産党の2大論争 「改革独裁」と「国有企業改革」巡る共青団と太子党の深刻な溝=丸山浩行
〔特集〕IFRS「空中分解」の危機 米国の「判断先送り」の衝撃 困惑する前のめりの日本=筑紫英志
〔特集〕IFRS「空中分解」の危機 究極の時価会計の本質 IFRSは企業売買のための会計基準だ=田中弘


