〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 バブルと投機の本質 世界を揺さぶってきたマネーの魔力と暴力性=倉都康行
エコノミスト 第90巻 第38号 通巻4246号 2012.9.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第38号 通巻4246号(2012.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3074字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1020kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
世界史を勉強しても、あまりバブルや投機の話は出てこない。だが、中世から近代そして現代にかけて、バブルと投機が織りなす経済活動は政治や社会制度を大きく揺さぶる裏方であり、原動力であったことを見逃してはなるまい。 今日、世界中の政治家が金融・経済危機に上手く対応できていないのは、ひとえに「金融史」を軽視してきたことが主因ではないだろうか。その意味でバイブルとも言えるのが、国際金融の権威チャールズ・キ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3074字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 インタビュー 板谷敏彦 戦争とマネーを知る28冊
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 経済を極める本 ファイナンス理論を知れば欧州危機の正体も見える=野口悠紀雄
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 通貨とは何か 世界経済を安定させるには新たな通貨制度の構築がカギに=坂田豊光
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 金融危機は繰り返す マネタリストとケインジアン、危機発生の異なる見方=松原隆一郎
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 エネルギーの選択 エネルギーは国家の基盤 3・11後の議論を深める必須本=石井彰


