〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 インタビュー 板谷敏彦 戦争とマネーを知る28冊
エコノミスト 第90巻 第38号 通巻4246号 2012.9.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第38号 通巻4246号(2012.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4339字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1170kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜26頁目 |
◇カネがなければ戦争はできない 日露戦争と資金調達の謎に迫る 「戦費の調達」という視点で戦争の歴史を振り返った本は日本にはなかった。『日露戦争、資金調達の戦い』(新潮選書)でその経緯を分析した板谷氏に聞いた。 中学生の頃、日露戦争を描いた司馬遼太郎の名著『坂の上の雲』(文春文庫)を読み、胸を熱くした口である。学園紛争も終わり「左翼」も「右翼」も「ノンポリ」さえ周囲にはなかった。大人になり、日本が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4339字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕FRBの選択肢は限られている
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 現代は歴史の大きな転換点 読書こそが知的武器になる=萱野稔人
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 経済を極める本 ファイナンス理論を知れば欧州危機の正体も見える=野口悠紀雄
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 バブルと投機の本質 世界を揺さぶってきたマネーの魔力と暴力性=倉都康行
〔特集〕今読む本 PART1 経済書編 通貨とは何か 世界経済を安定させるには新たな通貨制度の構築がカギに=坂田豊光


