〔アートな時間〕映画 ヴァージニア 若々しい映画作法と悪魔祓いを超える実験精神=芝山幹郎
エコノミスト 第90巻 第31号 通巻4239号 2012.7.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第31号 通巻4239号(2012.7.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1148字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (538kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
ゆったりした横移動の映像で「ヴァージニア」ははじまる。あ、「ツイン・ピークス」と私は思った。舞台となるスワン・ヴァレーという小さな町は、金物屋と保安官事務所が眼につく程度の規模だ。町の中央には7面体の時計塔が立っていて、7つの時計が、なぜかそれぞればらばらの時刻を示している。 そのスワン・ヴァレーをホール・ボルティモア(ヴァル・キルマー)という小説家が訪れる。サイン会を開いて自著を売ろうとしてい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1148字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕歴史書の棚 正論を吐き続けた元官僚の名著=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 富裕層狙うハイエンド女性誌創刊
〔アートな時間〕美術 木田安彦 祈りの道 現代の“奇想の画家”「高らかな人間肯定」の軌跡=石川健次
〔名門高校の校風と人脈〕/4 北野高校(大阪府立・大阪市淀川区)/下 京大総長はじめ学者多数 マスコミでも活躍=猪熊建夫
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 乳児で少数派となった白人層 存在感が増すヒスパニック=米山伸郎


