〔特集〕貨幣資本は利子を求め彷徨い恐慌を作り上げる
エコノミスト 第86巻 第49号 通巻3985号 2008.9.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第49号 通巻3985号(2008.9.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3166字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (396kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
特集 危機の経済学マルクスが考えた「恐慌」とは貨幣資本は利子を求め彷徨い恐慌を作り上げる「何に投資しようと利益が上がればいい」−−。マネーの暴走と破滅に、マルクスは警鐘を鳴らしていた。まとば あきひろ的場 昭弘(神奈川大学経済学部教授)「金融恐慌」−−。昨年夏の米国の不動産バブルの崩壊以来、巷でまことしやかに流布し始めた言葉である。1929年の大恐慌以来、久しく消えた恐慌という言葉が復活したのは、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3166字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済学と中央銀行は「理論と実践」の関係
〔特集〕新自由主義の考え方には「社会」の存在が欠けている
〔特集〕接近する古典派とニュー・ケインジアン
〔特集〕戦後復興、高度成長を経て明確になった保守とリベラルの〜
〔「本業で」と「本業を超えて」の違い〕


