 
       
         〔21 米国株 年前半に1万5000ドル近辺に上昇 後半に下〜
         エコノミスト別冊 第86巻 第8号 通巻3944号 2008.2.11
        
        | 掲載誌 | エコノミスト別冊 第86巻 第8号 通巻3944号(2008.2.11) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1660字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (947kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 66〜67頁目 | 
毎日エコノミスト別冊「図説 日本経済2008」Part2 マネーはどこへ21 米国株年前半に1万5000ドル近辺に上昇 後半に下落なるせ じゅんや成瀬 順也大和総研シニアストラテジスト 2008年の米国株は、良くも悪くも外国頼みの1年となろう。 鳴り物入りで登場したブッシュ大統領のサブプライム対策は、公的資金、つまり税金は一切投入せず、民間金融機関の犠牲のもとに、借り手を救済しようとするもの。利下…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1660字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
  
           〔19 穀物 史上最高値を付けた小麦08年も3大穀物の需給は〜
〔19 穀物 史上最高値を付けた小麦08年も3大穀物の需給は〜
 〔20 金 金ETFの拡大続き高値更新へ〕
〔20 金 金ETFの拡大続き高値更新へ〕
 〔22 中国株 QDII効果などで最良シナリオはH株50%超〜
〔22 中国株 QDII効果などで最良シナリオはH株50%超〜
 〔23 証券化金融商品 サブプライム問題はここから始まった〕
〔23 証券化金融商品 サブプライム問題はここから始まった〕
 〔24 アジア経済 中国を軸にした景気拡大はまだ難しい〕
〔24 アジア経済 中国を軸にした景気拡大はまだ難しい〕
 
  

