〔23 証券化金融商品 サブプライム問題はここから始まった〕
エコノミスト別冊 第86巻 第8号 通巻3944号 2008.2.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第86巻 第8号 通巻3944号(2008.2.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1618字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (347kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 |
毎日エコノミスト別冊「図説 日本経済2008」Part2 マネーはどこへ23 証券化金融商品サブプライム問題はここから始まったかに しげる可児 滋横浜商科大学教授 米国サブプライムローン問題で、証券化技術がにわかに脚光を浴びている。信用力の低い個人向け住宅融資の借り手の債務不履行から証券化商品の信用リスクが一挙に表面化、各国の機関投資家がこうした商品に投資していたことから、グローバルな規模でリスク…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1618字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔21 米国株 年前半に1万5000ドル近辺に上昇 後半に下〜
〔22 中国株 QDII効果などで最良シナリオはH株50%超〜
〔24 アジア経済 中国を軸にした景気拡大はまだ難しい〕
〔25 中国経済 景気の転換点を迎え注目されるインフレと資産〜
〔26 米国経済 08、09の2年連続で1%台成長に減速の可〜


