〔特集〕米国需要増で「市況商品化」 日本を襲う価格変動リスク
エコノミスト 第83巻 第5号 通巻3734号 2005.1.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第83巻 第5号 通巻3734号(2005.1.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2798字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (50kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
特集 資源争奪LNG米国需要増で「市況商品化」日本を襲う価格変動リスクいわま こういち岩間 剛一(和光大学経済経営学部教授) 液化天然ガス(LNG)は天然ガスを冷却し、液体化したもので、主成分はメタンである。気体のときと比べ、容積が600分の1に縮小するため、輸送しやすいのが特徴だ。 LNG市場の特徴は大きく二つある。第一にアジア需要である。2002年のLNG市場をみると、世界需要1億1000万ト…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2798字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕成熟産業から一転、鉄争奪へ 再編のカギ握る技術と資源
〔特集〕チリ自主減産で価格高騰 急拡大図る中国国営企業
〔特集〕限界に近づく余剰産油能力 変動性広げる巨大投機資金
〔特集〕自給自足から輸入拡大へ 中国の胃袋が相場を動かす
〔「可変保険料」導入で広がる銀行格差〕


