〔政流観測〕安保政策の大転換時に首相の説明はあまり〜
エコノミスト 第82巻 第4号 通巻3663号 2004.1.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第82巻 第4号 通巻3663号(2004.1.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2695字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (47kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 |
中村啓三の政流観測安保政策の大転換時に首相の説明はあまりに姑息派遣は望まれているのか 陸上自衛隊が派遣されるイラク・サマワについて、写真報道家の豊田直巳氏が民主党の機関紙「民主」にルポを寄せている。 豊田氏によれば、サマワは州都といっても田舎町だから、米軍の爆撃による人的被害は比較的少なかった。しかし、セメント袋工場が破壊されたりしたため、現地の失業率は60〜70%に達している。だから人々が求めて…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2695字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔現代産業史の証言(15)〕売れない携帯電話をドル箱に変えた
〔インサイド〕新エネ普及を骨抜きにする東電〜−−他
〔道路公団改革を腰砕けにした小泉首相の罪〕
〔特集〕04年、不確定要素が多く上にも〜−−他
〔特集〕市場に「過剰流動性」は発生しているか


