〔特集〕添加物行政の問題と課題〜
エコノミスト 第80巻 第31号 通巻3571号 2002.7.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第80巻 第31号 通巻3571号(2002.7.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2088字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (14kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22頁目 |
添加物行政の問題と課題〓〓食品添加物の不正使用を 許したものやまぐち ひでまさ山口 英昌(大阪市立大学大学院生活科学研究科)許可されていない抗酸化剤TBHQが使われていたミスタードーナツの輸入肉まん事件や、未認可の香料、それも発がん性が明らかなアセトアルデヒドが使用されていた協和香料化学のケースなど、いずれも内部告発で事が明るみに出た。企業は違反を百も承知で使用を続けていた。企業の責任、モラルの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2088字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕協和香料事件が浮き彫りにした食品業界の闇
〔特集〕「無添加」食品にも「添加物」が使われている
〔特集〕食品の表示制度
〔特集〕なぜ、食品メーカーは「堕落」したのか
〔特集〕中国からの輸入野菜は農薬漬け〜〓〓他


