【第1特集 東芝の末路】−−Part1 揺れる経営−−ガバナンス不全は重篤化 同床異夢が続く取締役会
週刊東洋経済 第7069号 2022.8.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7069号(2022.8.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2662字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (679kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
【第1特集 東芝の末路】Part1 揺れる経営ガバナンス不全は重篤化 同床異夢が続く取締役会総会直後に社外取締役が辞任。ガバナンス問題は収まる気配がない。 東芝にとって6月は今年も「波乱の月」だった。6月28日に開催された定時株主総会。そこで諮られた社外取締役の選任議案をめぐって、取締役会の中から反対の声が噴出したのだ。 意見を発したのは社外取締役の綿引万里子氏。名古屋高等裁判所長官を務めた経歴を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2662字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 東芝の末路】−−Part1 揺れる経営−−なぜ「非公開化」が浮上したのか 株主大分裂で失った経営の舵
【第1特集 東芝の末路】−−Part1 揺れる経営−−COLUMN 混乱の始まりは2017年 6000億円増資の代償
【第1特集 東芝の末路】−−Part1 揺れる経営−−スポンサーのそろばん勘定 非公開化は「おいしい投資」
【第1特集 東芝の末路】−−Part2 多難の新戦略−−「データで稼ぐ」は可能なのか 島田改革を阻む3つの懸念
【第1特集 東芝の末路】−−Part2 多難の新戦略−−私はビジョナリーな人と公言 島田太郎社長とは何者か


