編集部から
週刊東洋経済 第7056号 2022.6.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7056号(2022.6.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全879字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (369kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18頁目 |
編集部から 地方銀行の取材で印象的だったのは島根銀行でした。2016年度、銀行本来の収益力を示すコア業務純益が赤字に陥り、金融庁が問題視した銀行です。鈴木良夫頭取は「行員が現場に赴いていなかった」と、原因を振り返りました。 19年にはSBIHDが救済の出資をしますが、注目はその翌年。北門信用金庫(北海道滝川市)の伊藤貢作・企業支援室長を外部アドバイザーとして招聘したのです。銀行員が「格下」と見下し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全879字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−岸田首相「資産所得倍増計画」の大矛盾
ニュースの核心−−米国が願う関係改善に日韓は踏み込めるか
ニュース最前線−−01 米大統領の台湾発言で波紋 安全保障の関わりに変化か 02 飯田Gを襲うロシアリスク 買収後1カ月で侵攻勃発 03 アルペンが新宿に超大型店 都心で勝負する切実な事情
発見!成長企業−−【3665】エニグモ−−アパレルECの会員数拡大へ 安定路線から高成長目指す
トップに直撃−−JR九州 社長 古宮洋二−−「新幹線開業は効果大きい ホテルはブランド再構築」


