【第1特集 マルクス VS. ケインズ】−−15分で OK!−−経済思想がすっきりわかる用語解説
週刊東洋経済 第6979号 2021.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6979号(2021.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3144字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (507kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
【第1特集 マルクス VS. ケインズ】15分で OK!経済思想がすっきりわかる用語解説マルクス、ケインズなどの誌上講義やインタビューを読む前に知っておきたい8つのキーワード。1 有効需要の原理 ケインズは主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』で有効需要の大きさこそが生産量や国民所得、雇用量を決めると論証した。国民所得決定理論とも呼ばれ、ここからマクロ経済学は始まった。 それ以前の新古典派経済学で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3144字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
少数異見−−またも、正気を失いつつある日本人
【第1特集 マルクス VS. ケインズ】−−環境・格差・テクノロジー 大乱世の思想ガイド−−マルクスVS.ケインズ
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−資本主義に未来はあるか 国際基督教大学特別招聘教授、東京大学名誉教授 岩井克人−−「持続可能な資本主義は実現できる」
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−マルクス主義は現実解を示せるのか 大阪市立大学大学院准教授 斎藤幸平−−「資本主義のグレートリセットが必要だ」
【第1特集 マルクス VS.ケインズ】−−誌上講義1 マルクス「未来への構想」−−『資本論』で訴えたのは人間関係の再構築だ


