トップに直撃−−ヤマハ発動機 社長 日高祥博−−「EV普及はリスク。モーターも内製化したい」
週刊東洋経済 第6909号 2020.3.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6909号(2020.3.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1305字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (263kb) |
| 雑誌掲載位置 | 33頁目 |
トップに直撃ヤマハ発動機 社長 日高祥博「EV普及はリスク。モーターも内製化したい」 2輪車(バイク)メーカーとして後発でありながら、確固たる地位を築いてきたヤマハ発動機。エンジン技術を生かし、レクサスの一部にもエンジンを供給する。ただ、自動車および関連業界は電動化や自動運転など、100年に一度の変革期にある。エンジンがなくなっていく中でどう生き残るのか。日高祥博社長に聞いた。(聞き手 中野大樹)…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1305字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【スペシャルリポート】−−賃金が異常に低迷する日本 「腰の引けた春闘」の危険な罠
新規上場企業の実力を探る 会社四季報ルーキー登場−−【7686】カクヤス−−創業100年迎える業務用酒販売の老舗
フォーカス政治−−新型コロナ対策でも表れた首相の根拠なき「全能感」
グローバル・アイ−−デジタル経済のカギは「軍産複合体」/ブラジルで多発する銃殺人 諸悪の根源は「巨大な格差」
グローバル・アイ−−INSIDE USA−−トランプ氏が強硬策を連打 貿易戦争は今も拡大している


