【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−財務省キーマンの反論 財務省主計局次長 神田眞人 大学の封建性、閉鎖性こそ問題
週刊東洋経済 第6774号 2018.2.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6774号(2018.2.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1578字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (294kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32頁目 |
【第1特集 大学が壊れる】Part1 国立大学クライシス財務省キーマンの反論 財務省主計局次長 神田眞人 大学の封建性、閉鎖性こそ問題 教育・科学技術政策通として知られ、現在の競争的資金重視政策の生みの親でもある財務省主計局次長・神田眞人氏に聞いた。──日本の研究力低下をどう認識していますか。 論文の被引用度の下落に強い危機感を有している。ただ、日本の科学技術関係予算は対GDP比0.71%と主要先…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1578字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−論文どころではない! 行き場のない博士たち 非正規だらけの研究事情
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−研究基盤崩す事務職雇い止め
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−研究力で躍進する中国のスゴすぎる人材政策
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−オックスフォード大教授が斬る 「大学性悪説」の論理が日本の大学を疲弊させる
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−対論 地盤沈下を防ぐために今、なすべきことは


