【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−論文どころではない! 行き場のない博士たち 非正規だらけの研究事情
週刊東洋経済 第6774号 2018.2.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6774号(2018.2.10) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3721字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1454kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜30頁目 |
【第1特集 大学が壊れる】Part1 国立大学クライシス論文どころではない! 行き場のない博士たち 非正規だらけの研究事情 「海外から帰ってきたら状況が一変していた。常勤職に就くのがこんなに難しいとは当時は思わなかった」。国内の研究機関で生物系の特別研究員として働く40代女性のAさんは肩を落とす。 Aさんは2000年に博士号(理学)を取得し、米国で4年強の研究生活を送った。研究職に就くなら早めに海…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3721字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−なぜ後を絶たないのか ポスト不足とアカハラが研究不正を常態化させる
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−ノーベル賞受賞者の警鐘 日本の科学研究は危機に瀕している!
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−研究基盤崩す事務職雇い止め
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−財務省キーマンの反論 財務省主計局次長 神田眞人 大学の封建性、閉鎖性こそ問題
【第1特集 大学が壊れる】−−Part1 国立大学クライシス−−研究力で躍進する中国のスゴすぎる人材政策


