歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第39回−−企業に対する党の介入は中国の瓦解を止められるか
週刊東洋経済 第6747号 2017.9.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6747号(2017.9.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1441字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (757kb) |
| 雑誌掲載位置 | 115頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第39回企業に対する党の介入は中国の瓦解を止められるか かつて中国の政府は、究極のチープ・ガバメントであった。なるべく税金をとらないで政治を行う、という理想・美名の建前に由来する。歴代の王朝政権は減税・免税に熱心で、しばしば善政として宣伝した。そのため史上の中国は通例、統治する社会の規模に比べて、恐ろしく「小さな政府」だったのである。 16世紀以降、近代に先だつ明・…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1441字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−落ちた信用を取り戻せるか 前原新代表の不安な針路
マクロウォッチ−−企業は好業績でも投資に慎重 内需主導景気の道は遠く
非常時の組織論−−File 39−−保護と試練 田んぼで学んだ人材育成の基本
サラリーマン弾丸紀行−−第39回−−食の変態が集う北欧のレストランへ
ブックス&トレンズ−−黒田勝弘氏に聞く−−『隣国への足跡』を書いた 産経新聞ソウル駐在客員論説委員


