マクロウォッチ−−揺らぐ日銀の対話姿勢 国債オペ見直しの真意
週刊東洋経済 第6715号 2017.3.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6715号(2017.3.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1446字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1209kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104頁目 |
マクロウォッチ揺らぐ日銀の対話姿勢 国債オペ見直しの真意【国債買い入れオペ】日本銀行が行う公開市場操作(オペレーション)の1つ。国債を買い入れることで金融市場に資金を供給している。【指し値オペ】日銀が指定する利回りで無制限に買い入れるオペ。市場でその価格以下では取引されなくなる効果を狙うもの。【ベーシススワップ取引】異なる通貨の交換で金利差を取引。現在は日米の金利差により、ドルを円に交換すると上乗…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1446字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバル・アイ−−トランプ米政権下で高まる金融規制の不確実性/−−「米国第一」でさまようリベラルな民主主義
フォーカス政治 −−保守化する世界の裏側にある「ささる言葉」への渇望
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第15回−−金正男暗殺事件が時代劇にとどまる理由
非常時の組織論−−File 15−−まるで別世界だった防衛大生の後輩指導
サラリーマン弾丸紀行−−第15回−−ヴェニスで観光の行く末を考える


