マクロウォッチ−−貸し出しから見た日本経済 景気は本当に悪いのか
週刊東洋経済 第6664号 2016.6.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6664号(2016.6.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1435字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1283kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106頁目 |
マクロウォッチ貸し出しから見た日本経済 景気は本当に悪いのか【1人当たり実質GDP成長率】生産年齢人口比率や就業率、1人当たり労働時間の影響も受けるが、労働生産性の影響度合いが最も大きい。【利ザヤ】預金など資金調達の金利と貸出金など運用の金利との差。前者がほぼゼロの一方、後者の低下で縮小が続く。【寄与度】ある指標の伸び率のうち各構成要素の貢献度合いを示す。各寄与度の合計は指標全体の伸び率と一致する…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1435字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
株式観測−−企業業績の減益リスクは生産数量が握る
為替観測 −− 「ドル高のわな」から抜けるのは至難の業
『イノベーションは「3+7の物語」で成功する』を書いた−−パナソニック終身客員、WOWOW元社長 佐久間昇二氏に聞く
『Who Gets What フー・ゲッツ・ホワット マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学』『感情と勘定の経済学』『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』『日本版 インダストリー4.0の教科書』
生涯現役の人生学−−第113回−−公私を分けて罰せられた利家


