株式観測−−円高に苦しむ日本株 デフレ圧力の再来も懸念
週刊東洋経済 第6655号 2016.4.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6655号(2016.4.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1533字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1154kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104頁目 |
株式観測円高に苦しむ日本株 デフレ圧力の再来も懸念 円高・ドル安が進行している。 4月11日時点で1ドル=107円90銭前後で推移している。おおむね1年5カ月ぶりの円高だ。背景には、米国の利上げ見通しの後退がある。3月16日のFOMC(米国連邦公開市場委員会)で利上げが見送られ、さらにこれまで年4回とされていた利上げ回数が、市場の期待に即して年2回に改められた。 世界経済を見渡せば、欧州金融機関が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1533字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバル・アイ−−英国がEUを離脱すれば世界への影響力を損なう/−−円高基調の背景にあるのは金融政策より投資家心理
フォーカス政治−−衆参同日選は馬力不足? 首相決断はサミット後
為替観測 −−正常化プロセスに疑問 1ドル=100円割れも
投資の視点−−ジュニアNISA−−好業績・好利回りでも購入価額の低い銘柄
マクロウォッチ−−なぜ消費低迷が続くのか? 社会保障の負担も重く


