投資の視点−−設備投資−−外部環境が不透明でも 「攻め続ける」会社は
週刊東洋経済 第6652号 2016.4.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6652号(2016.4.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全943字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1093kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100頁目 |
投資の視点設備投資外部環境が不透明でも 「攻め続ける」会社は 設備投資は企業の成長の源泉。新規投資がなければ一段の飛躍は望み薄だ。 設備稼働後に発生する減価償却費は固定費であり、償却費を上回る投資は他の経費が一定だとすれば、売上高が大幅に増えないかぎり、目先の利益を圧迫する。それでも巨額の投資に踏み切るのは、トップが業績の先行きに対して自信を持っている表れと受け止めることもできるだろう。 足元の収…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全943字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
株式観測−−雲行き怪しい16年度業績 株高局面は再び来るか
為替観測 −−雇用統計改善でもドル下落 市場の関心は中国と原油に
マクロウォッチ−−2016年度予算、保育所などの少子化対策で財源不足が露呈
ブックス&トレンズ−−『バターが買えない不都合な真実』を書いた−−キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 山下一仁氏に聞く
『最高のリーダーは何もしない 内向型人間が最強のチームをつくる!』『国宝消滅 イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機』『日本人は何を考えてきたのか』『応用経営史』


