生涯現役の人生学−−第101回−−地域人物の知られていない話
週刊東洋経済 第6647号 2016.3.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6647号(2016.3.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1531字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1316kb) |
| 雑誌掲載位置 | 130頁目 |
生涯現役の人生学第101回地域人物の知られていない話 茨城県古河市の文化協会から歴史講演を頼まれた。「真田丸」とは関係ないので、“ご当地ソング”をふんだんに歌うべく、泥縄式の仕込みにかかった。 茨城県の大部分が旧国郡制によれば常陸国なのに、古河はなぜ下総国なのか。旧国郡制で前中後(越前・越中・越後など)や上中下(上越・中越・下越など)の区分けは、すべて都(京都)からの距離の遠近(近いほうが前や上)…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1531字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
為替観測 −−対外証券投資は失速 2016年は円買い超過へ
投資の視点−−進捗率 業績上振れ期待が大 内需系の健闘が目立つ
マクロウォッチ−−長期金利もマイナスが常態化 主役は外国人投資家
ブックス&トレンズ−−『日本でいちばん大切にしたい会社5』を書いた−−法政大学大学院政策創造研究科教授 坂本光司氏に聞く
レビュー−−『外食国際化のダイナミズム 新しい「越境のかたち」』『パクリ経済 コピーはイノベーションを刺激する』『日本逆植民地計画』『世界のエリートが学ぶマクロ経済入門』


