【緊急特集 日本銀行】−−金融政策の大転換 マイナス金利とは何か?
週刊東洋経済 第6642号 2016.2.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6642号(2016.2.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2393字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1194kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
【緊急特集 日本銀行】金融政策の大転換 マイナス金利とは何か? 1月29日の金融政策決定会合で日本銀行が決断した「マイナス金利」。日銀史上初の政策で、個人の預金もマイナス金利になるのかなど、疑問点も少なくない。円安が期待される反面、運用難で銀行の収益悪化も懸念されている。 2013年4月、黒田東彦総裁の下に始まった「異次元緩和」は、大量の国債を金融機関から買い上げることで資金を大量供給する、量的・…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2393字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
核心リポート02−−熱帯びるフィンテック 果実を得るのは誰か
【緊急特集 日本銀行】−−黒田総裁は再びルビコン川を渡った 緊急特集 日本銀行−−日本経済終わりの始まりか マイナス金利の「功罪」
【緊急特集 日本銀行】−−新たな金融緩和策決定 銀行収益に大打撃!
【緊急特集 日本銀行】−−欧州のマイナス金利政策 手探りで効果は不透明
株式観測−−マイナス金利下で株が「買い」の理由


