株式観測−−円安を享受する中小型株 決め手は国際競争力
週刊東洋経済 第6562号 2014.11.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6562号(2014.11.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1520字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1123kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108頁目 |
株式観測円安を享受する中小型株 決め手は国際競争力 黒田バズーカ第2弾と呼ばれる10月31日の金融緩和策発表によって、一段と円安が進行している。言うまでもなく、円安進行は自動車や精密機器などグローバルに展開する日本メーカーの業績にとっては追い風だ。 たとえばトヨタ自動車にとって米ドルに対する1円の円安は年間400億円程度の営業利益押し上げ要因になり、仮に今下期の為替レートが1ドル=115円平均で推…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1520字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバル・アイ−−原子力安全保障の枠組みを再起動せよ/ラッシーナ・ゼルボ−−中央銀行幹部の発言に注目が集まる背景/ケネス・ロゴフ
フォーカス政治−−日中首脳会談が実現 「政冷経熱」が復活か
為替観測 −−日銀の「質的」緩和がリスク投資と円安を促す
価格を読む−−輸入牛肉 苦悩する牛丼各社 干ばつで仕入れ値急騰
マクロウォッチ−−アベノミクスの矛盾 都市と地方の格差が拡大


