ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第45回−−為替レートの大変動は日本経済に何をもたらしたか
週刊東洋経済 第6490号 2013.10.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6490号(2013.10.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2985字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (543kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
ストックで読み解く世界経済慢性デフレと新型バブル 第45回為替レートの大変動は日本経済に何をもたらしたか 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 為替レートは経済活動に甚大な影響を与える。また、リーマンショックの少し前から現在に至るまで大きく変動してきた。それにもかかわらず、変動のメカニズムについても、適正な水準がどこかについても、また為替レートをどうコントロールできるかについても、わ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2985字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第313回】−−新聞に関心を持つ若手ビジネスパーソン
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾 第71回−−訓練、研修、偵察… 戦略的出向の意義
中国動態−−金融規制緩和の目玉 民営銀行設立がブームに
アジア特報−−台湾が脱退した国連で働いた台湾人の人生
世界の視点−−優秀な人材の無駄遣い? 「新型」金融業の功罪


