中国動態−−中国で日本企業を待つ「二重のリスク」とは
週刊東洋経済 第6434号 2012.12.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6434号(2012.12.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2107字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (657kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜109頁目 |
中国動態中国で日本企業を待つ「二重のリスク」とは 神戸大学准教授 梶谷懐今や中国ビジネスは「リスク」の代名詞のような存在に。民間企業のリスク縮小を図るはずの政府が最大のリスク源であるところが中国の特殊性だ。それでも企業が中国でのビジネスを選ぶ理由をどう考えればいいか。 反日デモによる日系企業や店舗の打ち壊しから3カ月近くが過ぎたが、その間に中国でのビジネスはすっかり「リスク」の代名詞になってしまっ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2107字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾−−第31回
ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第5回−−日銀引受けを認めれば 政府に無限の財源
アジア特報−−赤い企業家の党大会進出 政治力を持つ民営企業
世界の視点−−再生可能エネ促進は無理・無駄な政策
FOCUS政治−−国民に見えない意義と争点−−総選挙で論ずべきことは民主主義に対する姿勢


