ブックス&トレンズ−−『学ぶとはどういうことか』を書いた−−学習院大学法学部教授 佐々木 毅氏に聞く
週刊東洋経済 第6390号 2012.5.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6390号(2012.5.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2763字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (446kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
ブックス&トレンズ『学ぶとはどういうことか』を書いた学習院大学法学部教授 佐々木 毅氏に聞く 東日本大震災は「学びの蓄積」に壊滅的打撃を与え、想定や手本を超えた思考や行動を人々に求めた。学びについて、あらためて現代の碩学を執筆に駆り立てたものとは。 ──今、なぜ「学び」がテーマなのですか。 この1年を見ていると、あらゆる分野で人材に問題のスポットが移っている。具合の悪い頭の使い方をする人たちが集ま…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2763字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−小沢無罪判決と今後の民主党−−内輪もめを解消する好機 「生活第一」で立て直しを
アウトルック−−企業の海外移転と現地での資金供給−−円建て取引拡大に加え米国銀行買収も視野に
レビュー−−『真珠湾からバグダッドへ』『兵隊先生』−−『これは映画だ!』『家計を蝕む「金融詐術」の恐怖』
気になる一冊 単行本『ナミヤ雑貨店の奇蹟』−−今週のエンタメ 映画『宇宙兄弟』
お金には(たぶん)ならない−−第5回−−いま「出版流通」を考える


