お金には(たぶん)ならない−−第5回−−いま「出版流通」を考える
週刊東洋経済 第6390号 2012.5.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6390号(2012.5.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1563字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (232kb) |
| 雑誌掲載位置 | 128頁目 |
お金には(たぶん)ならない第5回いま「出版流通」を考える 評論家 宇野常寛 私事で恐縮だが、先日『文化時評アーカイブス2011−2012』という本が発売になった。月刊『サイゾー』で僕が監修していた文化時評記事をまとめた本で、これ一冊で昨年の小説、映画、ドラマ、マンガ、アニメがほぼ網羅できる批評ムックに仕上がっている。おかげさまで評判も上々、つい数日前に増刷も決定した……のだが、本稿の本題は当然自著…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1563字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ブックス&トレンズ−−『学ぶとはどういうことか』を書いた−−学習院大学法学部教授 佐々木 毅氏に聞く
レビュー−−『真珠湾からバグダッドへ』『兵隊先生』−−『これは映画だ!』『家計を蝕む「金融詐術」の恐怖』
気になる一冊 単行本『ナミヤ雑貨店の奇蹟』−−今週のエンタメ 映画『宇宙兄弟』
Dr.シラサワの超「抗加齢学」−−第5回−−男勝りの女性は男性ホルモンが多い
長老の智慧 その4【全4回】−−金児 昭−−財テクではなく会社を守る それが経理・財務の役割


