【特集 自衛隊のコスト】−−大義と利益の狭間で 事業維持に悩む企業
週刊東洋経済 第6370号 2012.1.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6370号(2012.1.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2646字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1888kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
【特集 自衛隊のコスト】大義と利益の狭間で 事業維持に悩む企業 ジャーナリスト 桜林美佐高い技術を持ちながら利益を得られない企業が多い。何が危機的な状況を招いたか。 「日本の防衛産業は危機に陥っている!」と訴えても、実感が湧かないかもしれない。とはいえ、この危機的状況が、数千社にも上る日本の中小企業や町工場を追い詰めていると聞けば、印象が違ってくるのではないだろうか。「防衛産業」と一口に言っても、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2646字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 自衛隊のコスト】−−防衛予算の使い方 装備品調達の舞台裏
【特集 自衛隊のコスト】−−Interview 衆議院議員 石破 茂−−政治家は防衛問題への関心がなさすぎる
【特集 自衛隊のコスト】−−Interview 慶応義塾大学SFC研究所上席所員(訪問) 森本正崇−−武器輸出三原則は砂上の楼閣だ!
【特集 自衛隊のコスト】−−FXにF35選定の背景 F35で日本の空は守れるか
【特集 自衛隊のコスト】−−Interview ロッキード・マーティン社副社長 リチャード・G・カークランド−−ロッキードは軍需頼みだ 日本企業に学ぶ点は多い


