【特集 自衛隊のコスト】−−新興国も台頭 合従連衡・共同開発が世界の流れ
週刊東洋経済 第6370号 2012.1.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6370号(2012.1.21) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5504字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1545kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜55頁目 |
【特集 自衛隊のコスト】新興国も台頭 合従連衡・共同開発が世界の流れ ジャーナリスト 清谷信一東西対立が解消されて以降、世界の防衛産業は市場拡大が進みM&Aも盛んだ。取り残されたのは日本のみだ。 2008年のリーマンショック以来、国家財政の悪化を受けて、世界の軍事費の約5割を支出する米国をはじめ、先進国を中心に軍事費の大幅削減が始まっている。米国防総省は10年間で4500億ドル(約35兆円)の国防…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5504字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 自衛隊のコスト】−−陸・海・空 日本企業がつくる−−03 戦車 戦車は三菱重工の独壇場 砲部で老舗の日本製鋼
【特集 自衛隊のコスト】−−陸・海・空 日本企業がつくる−−04 火器・武器 火工品のミネベア 火砲製造の日本製鋼所
【特集 自衛隊のコスト】−−防衛予算の使い方 装備品調達の舞台裏
【特集 自衛隊のコスト】−−Interview 衆議院議員 石破 茂−−政治家は防衛問題への関心がなさすぎる
【特集 自衛隊のコスト】−−大義と利益の狭間で 事業維持に悩む企業


