わかりあえない時代の「対話力」入門−−第77回【対話への道】−−表現力を伸ばす「型はめ」教育の効用
週刊東洋経済 第6296号 2010.11.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6296号(2010.11.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2774字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (241kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜117頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第77回【対話への道】表現力を伸ばす「型はめ」教育の効用 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 去る11月3日、「すてきな言葉と出会う祭典−−言葉の力を東京から」という、大掛かりなイベントが、有楽町の東京国際フォーラムで開催された。「言葉の力を東京から」というサブタイトルからもわかるように、東京都が主催するイベントである(財団法人文字・活字文化推進機構との共催)。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2774字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第174回−−歴史に表れた現象からロシア情勢を読み解く
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第41回−−日本の大学教育は社会の要請に無反応
佐々木常夫の「仕事術」相談 第10回−−加害者意識のないセクハラは社内委員会よりまず話し合いを−−リストラがささやかれる職場 情報を共有し動揺を抑える
新連載 京大人気講義を誌上公開!−−ビジネスパーソンのための地球科学入門 地震編−−第6回 緊急地震速報によって自分の身を守ることができる
THE COMPASS−−再びアジア太平洋の時代−−経済連携協定で深まる域内の関係


