中国動態−−ボルボを買った吉利汽車 成否を握る2つの要因
週刊東洋経済 第6256号 2010.4.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6256号(2010.4.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1945字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (251kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜121頁目 |
中国動態ボルボを買った吉利汽車 成否を握る2つの要因 エコノミスト 孫田夫吉利のボルボ買収は、中国企業が海外有力ブランドを手に入れる象徴的ケースとなった。この買収が成果を生むかどうかは、政府と市場という2つの難題をどうクリアしていくかにかかっている。 中国の自動車メーカー吉利汽車と米フォード・モーターは3月28日、フォード傘下の高級車ブランド「ボルボ」の買収に最終的に合意し、スウェーデンで調印した…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1945字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
会社が変わる! 企業戦略シリーズ3 【ものすごい社員教育】−−第2回 清水建設−−社内版「論語と算盤」作成 使命感を全社で問い直す
SPECIAL INTERVIEW−−日本銀行総裁 白川方明−−日本経済の強さを認識し 根拠なき悲観から脱却を
知の技法 出世の作法−−第144回−−真の意味で「役に立つ」数学の知識を得るには
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第11回−−日本のマクロ政策 金融緩和と緊縮財政
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第47回【対話の手法】−−諦めと悟りを捨てて社会に積極的にかかわる


