説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第15回−−サブプライムローンは21世紀型のリスクか?
週刊東洋経済 第6111号 2007.11.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6111号(2007.11.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3028字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (273kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か第15回サブプライムローンは21世紀型のリスクか? 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 今年8月に、「サブプライムローン」問題が世界の金融システムを大きく揺るがせた。これは、住宅ローンを証券化した金融商品によって引き起こされた問題である。 この問題を考えるため、まず、「住宅ローンの証券化」について説明しよう。アメリカの住宅ローン(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3028字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−5年後の勝利をにらんで胡錦濤が仕掛けた「緩兵の計」
知の技法 出世の作法−−第24回−−大切な会話の中身を忘れないための工夫
The compass−−反ソのために利用された中東諸国−−親米同盟の変容が「不安定の弧」を生んだ
FOCUS 政治−−どうなる消費税の税率アップ−−総選挙で民意問うか 与野党本音は先送り
アウトルック−−台湾の国連加盟申請−−改めて試される 国連の理想主義


