中国動態−−5年後の勝利をにらんで胡錦濤が仕掛けた「緩兵の計」
週刊東洋経済 第6111号 2007.11.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6111号(2007.11.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1952字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (254kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110〜111頁目 |
中国動態5年後の勝利をにらんで胡錦濤が仕掛けた「緩兵の計」10月の共産党大会で意中の李克強を後継者に確定できず、反対陣営の推す習近平にリードを許した胡錦濤。胡陣営が人事抗争に敗北したように見えるが、背景には胡による周到な仕掛けがのぞいている。 共産党がすべてを指導する中国では、5年に一度の党大会が事実上の最高権力機関だ。10月に行われた第17回大会での新指導部選びは大きな謎を残した。 最高指導部の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1952字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
第2特集 10年後の名古屋経済−−10年後はどうなる? 名古屋景気も尾張、三河、岐阜で格差−−カネもヒトも集まる三河 地盤を支える優良企業たち
第2特集 10年後の名古屋経済−−岡崎、刈谷、安城など西三河勢が上位にランク−−トヨタのお膝元が成長の中心
知の技法 出世の作法−−第24回−−大切な会話の中身を忘れないための工夫
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第15回−−サブプライムローンは21世紀型のリスクか?
The compass−−反ソのために利用された中東諸国−−親米同盟の変容が「不安定の弧」を生んだ


