[特集]誰のための「郵政民営化」か−−特別寄稿−−事業の視点から見た本当の「郵政民営化」
週刊東洋経済 第5917号 2004.9.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5917号(2004.9.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3331字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (276kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
[特集]誰のための「郵政民営化」か特別寄稿事業の視点から見た本当の「郵政民営化」 マッキンゼーアンドカンパニープリンシパル 宇田左近 民営化は「政府が事業者に数々の制約を課すと同時に、補助を与えながら運営をさせる」世界から、「政府の関与を最小限として、補助を取り除くと同時に制約も解消し、経営者の裁量に任せる」世界への転換だ。これを事業の視点から見れば「これまで経営の自由の制約と引き換えに経営責任が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3331字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]誰のための「郵政民営化」か−−郵便の大攻勢−−メール便には“圧力”小包では業務拡大へ
[特集]誰のための「郵政民営化」か−−目的化した民営化、小泉改革は変質か 政治妥結へ“冬の陣” 歪んだ新「郵政」 “薄氷”の閣議決定 基本方針は骨抜きも
[特集]誰のための「郵政民営化」か−−国会議員緊急アンケート
地方発Reborn−−徳島 女性社長の味方「AWAおんなあきんど塾」 実績とともに重点は“起業”から“経営支援”へ
ビジネスリポート−−新しい“カイシャ”の仕組み−−ベンチャーも大会社も変わる! 「日本版LLP」の衝撃度


